活発になる前に
防蟻処理後です。
外気が暖かくなる5月から7月にかけて、シロアリの活動が最も活発になります。
勿論、防蟻は一年通していつでも行えますが、活発になる前の今!オススメです☆彡
防蟻処理後です。
外気が暖かくなる5月から7月にかけて、シロアリの活動が最も活発になります。
勿論、防蟻は一年通していつでも行えますが、活発になる前の今!オススメです☆彡
皆様お久しぶりです!ひでです。
今日は少し悲しいお話です。
先日、実家で飼っていた犬の「マサムネ」が亡くなりました。
亡くなるひと月前から体調を崩しがちで、獣医からも今年いっぱいと宣告を受けていました。
最期は夜眠る中、静かに逝ったそうです。
亡くなる前日、たまたま実家の夕食に呼ばれ、その時は元気に軽く遊んだりしたのですが
今思えば最後に会えるまで待っていてくれたのかと思います。
こんな風に、思いもよらない別れや出来事が突然やってくるんだなと思い知り
月並みな言葉ですが、日々後悔のないように全力で生きていこうと思いました。
マサムネとの思い出を胸に、これからの出来事・時間を大切にしていきます。
真っ白でシンプルなトイレのリフォーム
柄×柄って難しいのですが、こちらの壁紙の組み合わせとっても素敵です!!
施工もキレイに仕上がりました。
トイレはPanasonicのアラウーノです♪
工事部では施工に入らせて頂いたお宅の清掃も行っています。リフォーム箇所以外の清掃もご要望を頂ければご対応しておりますので、お気軽にお問い合わせください。
数日前に実家へ行くと釣りから戻ってきた兄親子。
甥っ子が嬉しそうに『でっかい魚釣れたよ!!』と♬
外へ出て見てみると大きな魚が( *´艸`)
甥っ子が上手にはらわた処理をしてお刺身にさばいていました☆☆☆
私よりも上手に(笑)
見習いたいと思います('◇')ゞ
みなさん、お久しぶりです!(^^)!大園です!!!
今日は言葉の由来をお伝えします。
『たたき上げ』の意味は、苦労を重ねて、腕を磨き一人前になった人。を意味しますが「たたき」は「叩き」ではなく「三和土(たたき)」が由来です。土間部分を表す「三和土」(たたき)だと言われています。現在は、コンクリートで仕上げられていますが、元々は土に石灰や水を加えて、練り、塗って叩き固めて作られていたようで、このたたき方が生半可だと良い土間にならないことから下積み時代の苦労を経て、一人前になることを「たたき上げ」と言うようになったようです。
タイトルが言葉の由来×2なので、続いていきます。建築用語の言葉の由来だけでは、なかなかいいのがないので渾身のいきます!!
最近、モスバーガーを食べた時に知ったのですが、モスバーガーのMOSは、それぞれMountain(山),Ocean(海),Sun(太陽)の頭文字をとり「山のように気高く堂々と」「海のように深く広い心で」「太陽のように燃え尽きることのない情熱を持って」という意味が込められているようです。
いい言葉だなと素直に思いモスの精神でいこうと思った大園でした!!!以上!!