☆HAPPY BIRTHDAY☆
8月8日。
息子が2歳の誕生日を迎えました♪
最近はイヤイヤ期に両足突っ込んでとーーーーーっても大変な毎日です・・・。
車が大好きで、ご飯を食べる時・TVを見る時・寝る時と常に片手に車を持っています。
なので今年は車づくしの誕生日にしてみました♪
とっても喜んでくれたので嬉しかったです( *´艸`)
甘いものが苦手な僕ちゃんなのでケーキは大人が美味しく頂きました(笑)
これからも健康にすくすく育ってね♡
8月8日。
息子が2歳の誕生日を迎えました♪
最近はイヤイヤ期に両足突っ込んでとーーーーーっても大変な毎日です・・・。
車が大好きで、ご飯を食べる時・TVを見る時・寝る時と常に片手に車を持っています。
なので今年は車づくしの誕生日にしてみました♪
とっても喜んでくれたので嬉しかったです( *´艸`)
甘いものが苦手な僕ちゃんなのでケーキは大人が美味しく頂きました(笑)
これからも健康にすくすく育ってね♡
こんにちは。株式会社LEPROの関です。
夏の暑さにもようやく体が慣れてきた時期ですが、次に注意したいのがマスク着用が原因で起こる熱中症のリスクです。
人の体は体温を一定に保つため、暑くなると血管を広げ、汗をかき、呼吸数を増やして熱を逃がすなどの「体熱放散作用」が働きます。
しかしマスクを長時間着用していると、呼吸による放熱作用が妨げられたり、口や鼻が覆われていることで、普段よりも喉の渇きが感じにくくなると言われています。
このため厚生労働省では、屋外で人と十分な距離(2m以上)がある場合はマスクをはずし、逆にマスク着用時は激しい運動を控え、喉が渇いていなくてもこまめに水分をとることを呼びかけています。
マスクを上手に使い分け、熱中症予防にも十分気を付けて夏を乗り切りましょう。
最近では、マイボトルを持たれる方も増えてきているかと思います。簡単に給水できるおすすめの商品があります。
「浄水ボタン」を押すだけで、浄水モードに切り替わり、上センサーに手をかざすと浄水が出るので、お子様でも簡単にお水を飲むことが出来ます。また外に持ち出すマイボトルへの給水もサッと準備することが出来ます。
凹凸や継ぎ目が少ないスリムなデザインになっているので、お掃除もラクラクです。「節水モード」にすると、食器や手を水栓に近づけるだけで水の出し止めができるので、無駄なく節水することができます。
【パナソニック キッチン取説動画:スリムセンサー水栓の操作とお手入れ】(3分38秒)
ご参考動画:Channel Panasonic - Official
今回は、『マスク着用時の熱中症対策』『パナソニックのオススメ商品』をご紹介しました。マスクをしていると息苦しい時がありますよね。屋外で人と十分な距離がある場合は、マスクを外し水分をこまめに取り、熱中症対策を実施して厳しい暑さに打ち勝ちましょう!お家の中にいても熱中症になるリスクは十分にあるので、給水しやすいスリムセンサー水栓でこまめな水分補給をしましょう。是非、参考にしてみてください。
暮らしが更に良くなるリフォームのことなら株式会社LEPROに遠慮なくお気軽にご相談ください!
先日、AED講習を実施しました!!
今となっては至る所に設置してあるAED。
でも、いざという時に使い方が分からない((+_+))
と思う場面もあるかもしれません。
一生に一度使うかどうか分からないAED。
だからこそ定期的に講習して良かった☆と思えました。
まだまだ暑い日が続きます。
水分補給を忘れずに夏を乗り切りましょう!!!
拝啓 いよいよ夏本番を迎え、より一層ご隆盛のこととお慶び申し上げます。
平素は格別のご芳情を賜り厚く御礼申し上げます。
さて このたび弊社では工事部門を分離し全額出資子会社の株式会社RE-TECを設立いたしました。
新会社は設計から工事・メンテナンスまで一貫して行える体制となり、これまで以上のサービスを提供出来るようにして参ります。
何卒弊社同様のお引き立てを賜りますようお願い申し上げます。
まずは略儀ながらホームページにて御挨拶申し上げます。 謹白
新会社名 株式会社 RE-TEC(カブシキガイシャ リーテック)
代表取締役 日高 博文
住所 〒893-0002 鹿児島県鹿屋市本町13-19
TEL 0994-45-6650
FAX 0994-45-6699
設立年月日 令和3年6月22日
こんにちは。株式会社LEPROの関です。
スマートフォンの普及に伴い、最近よく聞く「Wi-Fi(ワイファイ)」。
Wi-Fiとはパソコンやテレビなどを電波でインターネットに接続する「無線LAN」の認定規格のひとつです。
1998年頃「無線LAN」が登場しました。当時は今のようにサクサクとインターネットに繋がらなかったり、異なるメーカーの機器同士の接続が保証されておらず、普及しませんでした。そこで登場したのが米国の業界団体「Wi-Fi Alliance(ワイファイ アライアンス)」です。
この団体は消費者がメーカーを問わず機器を購入できるよう、2003年に専用プログラムを発表し、接続の確認ができた商品には「Wi-Fi」というブランド名を付けて定義することにしたのです。
さらに広がるWi-Fi
近年では家電との接続も可能で、外出先からエアコンのオン、オフができたり、テレビの録画予約ができるなど、モノのインターネット「IoT(アイオーティー)」と呼ばれ、その可能性は広がりつつあります。
そんな便利な暮らしを実現するオススメの商品があります。
ご家庭にあるさまざまな機器と連携・コントロールすることで、「時短・便利」、「安心」、「自家消費」の3つのポイントをサポートします。
「時短・便利」・・・専用アプリ「スマートHEMSサービス」を利用し、外出先からおうちの機器状態を確認・操作できます。エアコン・電気の消し忘れ時に、とても便利です。
「安心」・・・おうちの火災警報器と連携し、火災の発生状況をモニターで知ることができます。外出先でもスマートフォンに通知がくるので、安心です。
「自家消費」・・・家全体の使用電力量が、あらかじめ設定した日割り目標値を超えると、エアコンや照明などをAiSEG2が自動でコントロールしてくれるので、節電できます。
【2020年度AiSEG2新機能紹介】(3分14秒)
https://youtu.be/TZglXsvNpu0
ご参考動画:Channel Panasonic - Official
今回は、『「W i - F i 」普及の理由と今後の利用法』『パナソニックのオススメ商品』をご紹介しました。安心で、便利な暮らしができるとワクワクしますよね。AiSEG2で「時短・便利」「安心」「自家消費」の暮らしが実現できます。そんな夢のような暮らしを描いてみては、いかがでしょうか?是非、参考にしてみてください。
かしこくスマートに暮らすリフォームのことなら株式会社LEPROに遠慮なくお気軽にご相談ください!
(*^^*)